ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰の原因と症状でよくあるお悩み

  • 突然腰に激痛が
    走った

  • 靴を履こうと
    したら
    ぎっくり腰に
    なってしまった

  • 何度も
    ぎっくり腰を
    繰り返している
    ので不安だ

  • 動けないほど
    腰が痛いので
    改善したい

突然起こるぎっくり腰には正しいケアが必要です

ぎっくり腰は年齢や性別に関係なく、
誰もが突然発症する可能性
がある症状です。

 

動けないほどの激しい痛みが生じ、痛みが緩和するまでは
仕事や家事など何をするにも痛みを伴うため大きなストレスとなります。

 

基本的には安静にしていれば自然と緩和されることが多いですが、
適切な処置を行わないと慢性的に腰痛を抱えてしまう場合や
再発してしまう場合もあります。

 

ぎっくり腰は再発してしまうケースも少なくありません。
ぎっくり腰の早期改善や再発予防のための適切なケア方法をご紹介します。

ぎっくり腰
改善メニュー Recommend Menu

なぜ突然ぎっくり腰は起こるのでしょうか?

「重い物を持ち上げた瞬間」
「くしゃみをした時に突然」
「朝ベッドから出ようとした瞬間」

など、ぎっくり腰は常の何気ない動作で突然起こることが多いです。
強い痛みが伴うため、できるだけぎっくり腰にならないように予防したいと考えるものです。

ぎっくり腰へ適切な対処を行うためにも、まずはぎっくり腰の原因や症状から見ていきましょう。

 

 

【ぎっくり腰とは】

 

ぎっくり腰は正式名称を「急性腰痛症」といい突然腰に痛みを感じる症状を指します。

ぎっくり腰の原因は明確になっていませんが、背中の筋肉や筋膜が損傷肉離れなどが考えられています。

 

【ぎっくり腰が起こる原因】

 

ぎっくり腰が起こる原因は明確に分かっていませんが、腰周りに負荷がかかった時に発症しやすい傾向があります。

日常的に筋肉疲労が蓄積されている状態筋肉の緊張が続くと、少しの負荷が加わったタイミングでキャパオーバーとなりぎっくり腰が発症すると考えられます。

中高年だけではなく、若い方や日頃から運動している方でもぎっくり腰は発生します。
とくにテニスや野球など身体を回転させる動作中腰姿勢の多いスポーツをしていると腰への負荷が大きいため、ぎっくり腰の発症リスクは高くなります。

 

【ぎっくり腰が起こるタイミング】

 

◆腰周りの筋肉が硬くなっている方

不良姿勢による負荷の蓄積や、運動不足などで腰周りの筋肉は硬くなります。
腰周りの筋肉が硬くなっていると、小さな動作でも負荷が蓄積されてぎっくり腰が起こりやすくなります。

 

◆腰に負荷がかかる動作をした時

日常的にも腰には過度な負荷がかかっているため、何気ない動作を行ったタイミングでぎっくり腰を発症する場合があります。

そのタイミングは、スマホを拾う動作靴下を履く動作朝起き上がる動作くしゃみをしたときなどさまざまです。

また、肥満気味の方は日常的に腰に大きな負荷がかかっているため、ぎっくり腰の発症リスクは高いといえます。

 

【ぎっくり腰の症状】

 

ぎっくり腰を発症すると、背中から腰にかけて痛みを感じます。
痛みの度合いには個人差があるものの、発症直後は強い痛みで動くことができない方も多いです。

基本的には、時間の経過とともに痛みが緩和されていき、1~2週間ほどで回復傾向がみられます。

※ぎっくり腰は突然起こることが多いですが、腰の疲労感や痛み、違和感などの前兆を感じる場合もあります。

 

【ぎっくり腰の病期】

ぎっくり腰は、二つの病期に分けることができます。

 

◆急性期

発生直後から3日間程度の炎症が強い時期を急性期と呼びます。
炎症が強いため激しい痛みを伴い、動くことが難しい場合もあります。
炎症が強い箇所が熱っぽく感じられる場合があります。

 

◆慢性期

急性期が過ぎれば炎症が落ち着き、慢性期に突入します。
慢性期は回復するまでの1~2週間の時期で、痛みが少しずつ緩和していきます。
そのため、徐々に動くこともできるようになっていきます。

 

【ぎっくり腰以外の病気の可能性】

 

ぎっくり腰は時間の経過と共に痛みが緩和されていきますが、発症後痛みが強くなる場合は別の病気の可能性が考えられます。
痛みが強い場合には早急に医療機関を受診するようにしましょう。
腰に痛みを覚える病気には、次のものが挙げられます。

 

◆脊柱管狭窄症

背中にある神経の通り道である脊柱管が、加齢などが原因で狭くなってしまう病気です。
脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、腰の痛み足にしびれ症状が現れます。

 

◆椎間板ヘルニア

背骨にある椎間板から髄核という組織が外に飛び出してしまい、神経を圧迫してしまった状態を指し強い痛みを感じます。
老化による椎間板の変性や、日常生活の中での腰への負荷などが原因で起こります。

 

◆脊椎すべり症

脊椎の骨が滑り出てしまう病気を脊椎すべり症といいます。
腰の痛みだけではなく下半身のしびれなどの症状も現れます。

 

◆内臓疾患

激しい腰痛を伴う場合は、尿路結石急性胃炎胃十二指腸潰癌急性膵炎など内臓疾患の可能性もあります。

日常生活で行えるぎっくり腰の対処・予防方法

ぎっくり腰は発症から数日間は激しい痛みが伴いますが、徐々に痛みが緩和されています。
しかし、痛みのある間は日常生活でも不便なことが多くなるため、少しでも早く回復できるよう適切な対処を行うようにしましょう。

また、日頃からぎっくり腰を発症しないようにできる予防方法も取り入れていきましょう。

 

【急性期の対処法】

 

◆発症直後は安静にする

ぎっくり腰発症直後の急性期は、炎症が強い状態です。
この時期は、無理をして動けば炎症が広がり、症状の悪化や回復が遅れる恐れがあります。
痛みが強いこの時期は、無理に動かずに安静にするようにしましょう。

 

◆腰周りを冷やす

急性期は炎症が強いので、腰周りが熱をもったような状態になっています。
腰周りを冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和や早期回復が期待できます。
アイスパックや氷をビニール袋に入れたなど物を使って冷やしますが、直接冷やさずに、タオルなどを巻いて冷やすようにしましょう。
冷やす時間は10~15分程度で、痛みが強ければ時間を空けてから再度冷やしてください。

※急性期に温めると炎症が悪化する恐れがあるので、入浴は避けてシャワーを使用しましょう。

 

【慢性期の対処法】

 

◆体操やストレッチをする

慢性期になると痛みが少しずつ緩和されていきます。
動けるくらいの痛みになってきたら、少しずつ簡単なストレッチや体操をするようにしましょう。
この時期から少しずつ動かすようにしなければ、腰周りの筋肉が硬くなってしまい、慢性の腰痛ぎっくり腰の再発を引き起こす可能性があります。
無理のない程度に様子を見ながら動かすようにしましょう。

 

◆湿布してコルセットを装着する

動けるようになってきたら、湿布してコルセットを装着しましょう。
慢性期には緊張した筋肉をほぐす効果や、鈍痛を緩和する効果が期待できる温湿布がおすすめです。

また、コルセットを装着することで普段通りの生活が行いやすくなります。
ぎっくり腰の早期回復には活動性を高める必要があるため、コルセットを装着して活動性を高めましょう。

 

【ぎっくり腰の予防法】

 

◆ストレッチや体操を習慣的に行う

ストレッチは血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めることができます。
前屈や腰を捻るなど、簡単なストレッチでも習慣的に行うことで腰周りの筋肉を柔らかくすることができます。
筋肉が柔らかくなれば腰の負荷を解消でき、ぎっくり腰の予防になるでしょう。

 

◆腰に負荷のかかる習慣や動作を改善する

腰に負荷が蓄積されれば筋肉が緊張し、ぎっくり腰を発症しやすくなります。
猫背反り腰などの不良姿勢や、足を組むなどの偏った筋肉の使い方など腰に負荷のかかる習慣を改善しましょう。

また、デスクワークなど長時間同じ姿勢が続くと腰には大きな負荷がかかります。
こまめに休憩を挟み、簡単なストレッチをするなどして腰の負荷を緩和させるようにしましょう。

 

◆体幹トレーニングで鍛える

体幹トレーニングを行うことで、ぎっくり腰になりにくい身体を作ることができます。
体幹トレーニングは、身体の深部にあるインナーマッスルを鍛えるトレーニングです。
インナーマッスルは腰を支える役割があるため、インナーマッスルを鍛えることで腰を負荷から守ることができます。

 

◆ダイエットをする

肥満体型の型は、通常よりも腰に大きな負荷がかかっているため、ぎっくり腰のリスクが高くなっています。
ぎっくり腰の予防のためにも、ダイエットで体重を落としましょう。
体重が落ちれば腰への負荷も軽減され、ぎっくり腰だけではなく慢性の腰痛の解消にもつながります。

松戸新田ファミリー整骨院【ぎっくり腰】アプローチ方法

ぎっくり腰(急性腰痛)の施術としては、「超音波」「ハイボルテージ」「マイクロカレント」などの医療機器を用いて施術します。
その他には冷シップ、テープ、テーピング、コルセット等も症状に応じて用います。

ぎっくり腰は、傷病名に起こすと「捻挫」になります。
よって、冷却・安静・固定が重要になりなす。

日常生活においてはなるべく安静を保つ様心掛けていただければと思います。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日