腰痛でお悩みの方へ

  腰痛の原因と症状でよくあるお悩み

  • 腰痛で
    デスクワークが
    つらい

  • もう腰痛は
    改善しないと
    諦めている

  • じっとして
    いても腰が
    痛む

  • 腰が重く、
    長時間立つ
    ことが難しい

腰痛は改善しないと諦めていませんか?

腰痛に長年悩まされているという方は老若男女問わず、
日本中にたくさんいらっしゃいます。

 

腰痛を感じていても、改善は難しいと諦め我慢してしまっている方も
多いのではないでしょうか。

 

しかし、腰痛は日常生活による負担が原因で生じていることも多いため、
少し習慣を改善するだけで腰痛の緩和や解消が期待できます。

腰痛の根本の原因を知り、適切な対処や予防でつらい腰痛の改善を目指しましょう。

腰痛
改善メニュー Recommend Menu

腰痛は日々の積み重ねで起こっています

腰痛の原因はさまざまなものが考えられます。
日常生活の中での負荷が積み重なり腰痛を起こしている場合もあれば、腰痛の裏には病気が隠れている場合もあります。

まずは、腰の役割や腰痛が起こる原因からみていきましょう。

 

【腰の役割】

 

腰は、身体の中心部分です。
重い上半身を支えるだけではなく、下半身からの衝撃を吸収するという役割があります。

また、立つ歩く座るといった身体を捻る・曲げるといった動作でも動作でも使われています。

このように、腰はさまざまな動作で負荷がかかるため、痛めやすい部位になります。

 

【腰の痛みの原因】

 

腰痛に悩まされている方の多くは、明確な原因が分からない腰痛です。
明確な原因が分からない腰痛は、日常生活での負荷や筋力低下などが関係していると考えられています。

 

【日常生活に腰痛の原因がある場合】

 

◆不良姿勢

不良姿勢は身体全体の筋肉バランスを崩し、身体にゆがみを生じさせます。
身体にゆがみが生じると、腰には過剰に負荷がかかるようになることで筋肉が緊張して硬くなり、腰痛が発症します。
また、足を組む・バッグを利き手ばかりで持つ・肘をつくなど偏った筋肉の使い方をする習慣も身体にゆがみを生じさせ、腰痛を引き起こすリスクを高めます。

 

◆腰への負荷

日常生活の中で腰に負荷がかかるような動作を繰り返していると、負荷が蓄積されて筋肉が硬くなっていきます。
そして、血流不良が起こることで痛みが生じるようになります。
長時間の同一姿勢中腰の姿勢重いものを持つといった動作は腰に大きな負荷を与えます。
また、長時間歩きっぱなしや立ちっぱなしも腰には負荷が大きくかかります。

 

◆筋力低下

加齢運動不足により筋力が低下すれば、腰に負荷がかかりやすくなります。
そのため、高齢の方の腰痛は、筋力低下が原因になっている場合も少なくありません。

 

【病気に腰痛の原因がある場合】

 

◆腰椎椎間板ヘルニア

背骨のクッションの役割を果たす髄核という組織が外に出てしまい、神経を圧迫することで腰に痛みが生じます。
腰痛だけではなく、足にしびれが生じる場合もあります。

 

◆腰椎椎間関節症

椎間関節の変形炎症が起こることで腰に痛みが生じます。
強い痛みを伴い、ぎっくり腰の原因の1つともいわれています。

 

◆腰部脊柱管狭窄症

神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、痛みしびれ症状が現れます。
加齢や疲労などが原因で発症します。

 

◆脊柱分離症/すべり症

脊椎の骨が前後に滑り出てしまっているものを「すべり症」、脊椎の一部が分離してしまうことを「脊椎分離症」と呼びます。
加齢による骨の変性で起こることが多く、痛みしびれ症状が現れます。

 

腰痛を悪化させないための対処・予防方法

腰痛があると、日常生活の中でも不便なことが増えてしまいます。
動くと痛みが出るかもしれないと外出も億劫になってしまうでしょう。

そこで、つらい腰痛を緩和・改善するために日常生活で行える対処法と予防方法をご紹介します。

 

【急性の腰痛の対処法】

 

◆発症直後は安静にして冷やす

ぎっくり腰など急性の腰痛が発症した直後は、強い炎症が起こっています。
そのため、炎症部位が熱をもったように感じられたり、強い痛みを覚えたりします。
発症直後に無理に動けば炎症が悪化する恐れがあるので、安静にするようにしましょう。
また、アイスパックなどで痛みの強い部分を冷やせば、炎症が抑制されて早期回復や痛みの緩和が期待できます。

 

◆痛みが落ち着いたら少しずつ動かす

炎症は2.3日すれば落ち着いてくるため、痛みも少し緩和されます。
痛みが落ち着いてきたら、無理のない程度に少しずつ動かすようにしましょう。
硬くなった筋肉をストレッチなどでほぐすことで、回復を早めることにつながります。

 

【慢性の腰痛の対処法】

 

◆入浴などで温める

慢性の腰痛は、腰への負荷の蓄積から筋肉が緊張してしまうことで生じます。
そのため、入浴などで腰回りを温め、筋肉の緊張をほぐしましょう。
腰周りが温まれば血行が促進され、緊張により硬くなった筋肉がほぐされやすくなります。
筋肉の緊張が和らげば、痛みの緩和が期待できます。

 

◆不良姿勢を改善する

姿勢が悪いと腰には負荷がかかり、筋肉が疲労して腰痛を引き起こします。
猫背や反り腰などの不良姿勢が癖になってしまっている場合には、日頃から背筋をまっすぐに伸ばすことを意識しましょう。
不良姿勢が改善されれば腰への負荷が減り、腰痛の緩和が期待されます。

 

◆しっかり睡眠を取る

睡眠を取ることで、筋肉の疲労が回復します。
腰痛は筋肉が疲労している状態から起こるため、十分な睡眠を取って筋肉の疲労を回復させましょう。

 

【腰痛の予防法】

 

◆腰に負荷を与える動作や姿勢は避ける

腰に負荷を与える動作や姿勢が続けば、腰の筋肉が疲労して腰痛を起こしてしまいます。
長時間同じ姿勢を取ることや、中腰重い荷物を持つなど腰に負荷がかかる動作や姿勢はできるだけ避けるようにしましょう。
デスクワークなどで同じ姿勢が続いてしまう場合には、1時間に一度は立ち上がることや、背伸びなどのストレッチを取り入れて腰を動かすようにしてください。

 

◆腰周りのストレッチを行う

定期的に腰回りのストレッチを行えば、腰周りの筋肉の柔軟性が高まります。
日常生活の中で負荷が蓄積されて緊張している腰周りの筋肉をストレッチでほぐしましょう。
また、ストレッチは血流が促進されるため、疲労物質が蓄積されてしまうことの予防にも繋がります。

 

◆適度な運動を行う

加齢や運動不足で筋力が低下すれば、腰に負荷がかかりやすくなってしまいます。
筋力を高めるためにも、ウォーキングジョギングなど適度な運動を定期的に行うようにしましょう。
また、体幹を鍛える体幹トレーニングは腰痛予防に最適です。
体幹は身体を支えるインナーマッスルなので、体幹を鍛えることで腰回りの筋力を高めることが期待できます。

松戸新田ファミリー整骨院【腰痛】アプローチ方法

腰痛には急性腰痛慢性腰痛があります。
なかには急性と慢性が混じった混合型ともいえる症状の方もいらっしゃいます。

急性期の腰痛の方には「超音波」「ハイボルテージ」「マイクロカレント」等の医療機器を用いて施術をし症状の緩和を目指します。
※冷シップ、テープ、テーピング、コルセットなどを用いる事もございます。

慢性期の方も「超音波」「ハイボルテージ」「マイクロカレント」などの医療機器を用いて施術をし症状の緩和を目指します。
※テープ、テーピング、コルセットなどを用います。

急性と慢性が混在した症状の方には、より症状の強い方から施術していきます。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日