骨折・脱臼でお悩みの方へ

  骨折・脱臼の原因と症状でよくあるお悩み

  • 骨折や脱臼を
    した時の対処法
    を教えてほしい

  • 脱臼と骨折の
    違いについて
    知りたい

  • 骨折や脱臼の
    痛みをやわらげる方法
    を知りたい

  • 繰り返す肩脱臼を
    なんとかしたい

骨折や脱臼の症状の特徴や応急処置について

骨折や脱臼は、激しいスポーツの現場から交通事故、日常における転倒など
さまざまな場所で起こることがあります。

 

激しい痛みや、腫れなどを伴うイメージがあるかもしれませんが、
あまり痛みを伴わない場合や鈍痛を感じる場合もあります。

 

今回は、骨折や脱臼の原因や症状の特徴についてや、
骨折や脱臼をしてしまった場合の正しい対処法などについてお話しします。

骨折・脱臼
改善メニュー Recommend Menu

骨折・脱臼とは?症状の特徴について

骨折は、文字通り「骨が折れている状態」をイメージされる方が多いと思います。
しかし、骨に小さなヒビが入っている状態一部が欠けてしまった状態も骨折に含まれます。

患部に激しい痛みや変形などの症状があらわれることも多いですが、中には骨折だと気づかないほど症状が軽い場合もあります。
まずは「骨折」についてその特徴をご紹介します。

 

【骨折とは】

 

骨折とは、直接的・関節的な外力が骨に加わることで、骨が損傷してしまった状態をいい、全ての骨で起こる可能性があります。

外力が骨の強度を超えたことで生じることが多いですが、骨の腫瘍や骨粗鬆症などにより骨の耐久度が弱くなっている場合には、少しの負荷であっても発生する場合があります。

また一度の衝撃だけではなく、一部に過度な負荷が繰り返しかかり続けることで骨折してしまう場合もあります。

 

【骨折の分類】

 

骨折は次のように分類されています。

◆外傷骨折(完全骨折・不完全骨折)

転倒や強打などにより、骨に強い外力が加わったことによる骨折を指します。
完全に骨が折れてしまっている状態「完全骨折」完全に折れているわけではなく骨にヒビが入っている状態「不完全骨折」と呼びます。

骨が折れてしまうことで周囲にある神経や血管を損傷すると、痛み腫れ皮下出血、しびれ、麻痺などが発生します。
※骨自体には痛みを感知する神経がありません。

 

◆疲労骨折

弱い負荷であっても繰り返し同じ部位に負荷がかかることで、骨が負荷に耐えることができなくなり骨折してしまった状態を指します。
鈍い痛みを感じることが多く、マラソンなどのスポーツをしている方に多くみられます。

 

◆病的骨折

骨の腫瘍などで、骨の耐久性が低下していることで発生する骨折をいいます。
根本的な改善には、その元になっている病気へアプローチすることが必要となります。

 

【骨折による固有症状】

 

固有症状とは骨そのものにみられる症状のことを指し、骨折による固有症状には次のようなものが挙げられます。

 

◆異常可動性(異常運動)

正常な状態では起こり得ない動きが骨折部にみられることがあります。

 

◆軋轢音

患部を動かすと、折れた骨同士が擦れ合い「ギシギシ」「ゴリゴリ」などの軋轢音が聞こえる場合があります。

 

◆転位、変形

骨折によって骨片が本来あるべき位置からずれ骨折部に変形がみられるケースがあります。

 

 

【脱臼とは】

 

脱臼は関節部分にある骨と骨の接触面がずれた状態をいいます。

ずれた程度により、関節面が完全にずれる「完全脱臼」と、完全に外れきっていない「亜脱臼」に分類することができます。
その多くが外部からの強い衝撃による場合や、オーバーユース(使いすぎ)による負荷により発生します。

骨がずれることで周囲にある神経や血管が圧迫・損傷し、炎症をおこすため腫れ痛み皮下出血などの症状が発生します。
その他には、次のような症状が発生する場合があります。

 

【脱臼の症状】

 

◆関節血腫

関節血種は、関節内に血液が溜まってしまっている状態です。
骨のずれによって周囲にある血管が傷つくことで起こり、脱臼した部分が著しく腫れている場合はこの関節血種の可能性があります。

 

◆機能障害

脱臼は、関節を動かすことができない、可動域が狭くなるなど、運動機能に制限がかかる機能障害を生じる場合があります。

骨折・脱臼をした場合の応急処置と予防法

激しく転倒・強打などをしてしまい、先ほどお話した症状があらわれた場合は骨折や脱臼の疑いがあります。
骨折や脱臼は、適切な応急処置を行うことで炎症を抑制し早期回復を目指すことができます。

 

【骨折・脱臼をした場合の応急処置】

 

◆アイシング(冷却)

患部を冷却することで血管が収縮して腫れや内出血、痛み緩和につながります。

ビニール袋に氷と水を入れたものを使用し、タオルやハンカチの上から患部に当てて約20分ほど冷却を行います。
ピリピリとしびれて無感覚な状態になったら、一旦冷却をやめましょう。

※そのまま続けると凍傷の恐れがあるため、再びアイシングをする際は1時間ほど休息をはさみ、24~72時間ほど続けます。

 

◆安静にする

骨折や脱臼による痛みや腫れ、皮下出血などは骨周囲にある血管などが損傷されることで起こると考えられます。
患部を動かすとさらに痛みや皮下出血がひどくなるため、まずは安静にして患部を無理に動かさないようにしましょう。

 

◆必要に応じて救急車を呼ぶ

皮膚から骨が突き出て出血している場合などはすぐに救急車を呼び、専門医のもと適切な処置を受けるようにしましょう。
救急車を呼ぶ際は、「慌てず、冷静に、正確に」はっきりと伝えましょう。

 

◆患部を固定する

添え木やペン、段ボールなどを使って患部を固定し、症状の悪化や二次的損傷を予防します。
肩の脱臼や腕を骨折した場合は、三角巾で固定すると患部の安定を保つことができます。

また、できる限り心臓よりも高い位置で固定することにより血液循環が促され、腫れやむくみの軽減を図れます。

 

【骨折・脱臼の予防するためには】

 

◆トレーニングメニューの見直し

過度な運動トレーニング特定の部位を繰り返す動作は疲労骨折につながるためできるだけ避けましょう。
疲労を蓄積しないようにきちんと休息をとるように心がけて、少しでも身体に違和感を感じたら無理をせずに専門家にみてもらいましょう。

また、身体の筋力や柔軟性をバランス良く保つために、トレーニングメニューを見直したり変化をつけるなど工夫をしましょう。

 

◆ストレッチで筋肉の柔軟性を高める

ストレッチで筋肉や関節の柔軟性を高めると身体を動かせる範囲が広くなり、脱臼や骨折の予防につながります。
運動前や運動後のストレッチを欠かさないようにして、身体を柔軟に保ちましょう。

 

◆日常生活での工夫

高齢者の方に多くみられる骨折や脱臼は、転倒による場合が多いです。
転倒を防ぐために手すりを利用したり、滑りづらい靴下を履いたり足に合う靴を選ぶことも転倒を予防するポイントです。
骨を強化する栄養素であるビタミンDやカルシウムの摂取や、適度な運動も予防の観点からみて有効といわれています。

松戸新田ファミリー整骨院【骨折・脱臼】アプローチ方法

負傷直後に来院された方には提携先の整形外科へ受診をお願いしています。
整形外科にて、レントゲンなどの画像診断を受けて、骨折・脱臼の有無を確認していただきます。

骨折が判明した場合にはスプリント材などの特殊材料を用いて固定します。
固定中においても、保険施術オステオトロン(低出力超音波機器)・マイクロカレント(微弱電流)を用いて施術を行います。

固定中からオステオトロン(低出力超音波機器)・マイクロカレント(微弱電流)を用いて施術することにより、骨癒合を早め、筋力の低下を予防する効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日