膝の痛みでお悩みの方へ

  膝の痛みの原因と症状でよくあるお悩み

  • スポーツで膝を
    痛めてしまった

  • 立ち上がる時に
    膝が痛む

  • 階段の
    上り下りが
    つらい

  • 膝が痛むので
    長時間の外出が
    不安だ

日常生活にも影響する膝の痛みから解放されましょう

膝は、立つ・歩く・飛ぶなどさまざまな動作に使う部位です。
そのため、膝に痛みを感じると
日常生活で不便だと感じることが増えてしまいます。

 

膝の痛みは中高年に多いと思われることが多いですが、
スポーツで膝を酷使している場合や、損傷した場合なども痛みが発生します。

 

膝の痛みは、我慢して放置してしまうと進行してしまう場合
もあるので早めに適切な処置を行っていきましょう。

膝の痛み
改善メニュー Recommend Menu

膝の痛みの原因は加齢だけではありません

膝は、人体でもっとも大きい関節となりさまざまな動作に関係している部分となります。

膝に痛みを感じると、日常的にさりげなく行っている動作にも影響が生じ、大きなストレスとなります。
膝の痛みをすこしでも緩和するためにも、まずは膝の痛みが起こる原因から知っておきましょう。

 

【膝の役割】

 

膝関節は、大腿骨と脛骨・膝蓋骨の3つの骨から形成されています。
大腿骨と脛骨の間にはクッションの役割をする軟骨半月板という組織があり、これらの組織が正常に働くことでスムーズに膝を動かす動作を行うことができます。

また、膝は体重を支える役割があり、日頃から多くの負担がかかっています。
そこに、膝は歩く立つなどさまざまな動作で負担がかかるため痛みが生じやすい部位といえます。

 

【病気が原因の膝の痛み】

 

◆変形性膝関節症

中高年以降の女性に多く発症し、膝関節の軟骨がすり減ることで変形が起こり、炎症を起こす病気です。

加齢に伴う軟骨などの組織の老化や、膝の使いすぎによって発症することが多く、膝を動かした時椅子から立ち上がる時に痛む傾向があります。

 

◆関節リュウマチ

関節に炎症が起こる病気で、膝だけではなく関節であればどの部分にも発症する可能性があります。
膝に発症した場合、痛みだけではなく腫れなどの症状が現れます。
免疫異常が原因の1つに挙げられますが、明確が原因は判明していません。

 

◆半月板損傷

膝にある半月板という組織が損傷を起こしている状態です。
膝に過剰な負担や強い衝撃が加わることで発症し、中高年から若いスポーツをしている方まで幅広い世代で発症します。
膝を曲げた時に痛みや、引っ掛かったような感覚が生じます。

 

【病気以外が原因の膝の痛み】

 

◆筋力の低下

運動不足や加齢により筋力が低下すれば、膝に過剰な負荷がかかるようになります。
そうすると、膝にある半月板や軟骨のすり減ってしまいます。
半月板や軟骨がすり減ると、大腿骨や脛骨が直にぶつかり合ってしまうことで炎症を起こし、痛みが生じます。

 

◆膝のオーバーユース

スポーツや仕事などで歩きすぎ、走りすぎなど膝と使いすぎると、膝が炎症を起こしてしまいます。
最近では運動不足を解消するために運動を行う中高年の方増えていますが、過剰な運動は膝のオーバーユースによる痛みが起こる原因になってしまいます。

 

◆膝への過剰な負荷

日常的に膝へ過剰な負荷がかかっていると、膝の骨や軟骨が変形を起こすことで痛みが生じます。
肥満体型の場合は、とくに膝には大きな負荷がかかっているため、膝を痛めやすいといわれています。
また、身体にゆがみが生じていると膝に負担がかかりやすくなる傾向があります。

膝の痛みから解放されるために日頃から対処・予防を行いましょう

つらい膝の痛みができるだけ早く改善したいと考えるものです。
膝の痛みを改善するには、原因に合った適切な対処を行う必要があります。

膝の痛みは改善しても再発してしまうケースもあるので、対処法だけではなく日常的に膝の痛みの予防方法も取り入れるようにしていきましょう。

 

【病気やケガによる膝の痛みの場合】

 

◆ケガによる膝の痛みの場合

半月板損傷などケガによる膝の痛みの場合、早急に応急処置を行うことが大切です。
受傷時にすぐに応急処置をすることで、症状の軽減や早期回復が期待できます。
応急処置は「RICE処置」と呼ばれる方法を行いましょう。

 

R(Rest):安静にする

無理に動かせば、炎症が広がってしまうことで症状の悪化や回復が遅くなる恐れがあります。
患部を動かさないようにして安静にしましょう。

 

I(Ice):冷却する

受傷直後は炎症を起こしているので、患部周辺を冷やします。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みの軽減や早期回復が期待できます。
アイスパックや氷をビニール袋に入れた物を使いますが、タオルなどで巻いて直接冷やさないようにしましょう。

 

C(Compression):圧迫する

患部周辺を包帯やテーピングで圧迫します。
圧迫することで炎症の拡大を予防し、内出血や症状の悪化を防ぎます。

 

E(Elevation):拳上する

患部を心臓より高い位置に挙げて保ちます。
血液は心臓に向かって流れるため、拳上することで内出血による腫れを防ぎます。

 

◆変形性膝関節症

痛みが強い場合は安静にしますが、安静にしすぎると膝周辺の筋肉が硬くなることで一層動かしにくくなってしまう恐れがあります。
無理のない程度にストレッチや適度な運動で動かすようにしましょう。

 

◆関節リウマチ

関節リウマチは自己免疫疾患という病気です。
早急に医療機関を受診することをおすすめします。
薬で炎症を抑えながら、膝の関節が硬くならないようにストレッチを行うようにしましょう。

 

【病気やケガ以外の膝の痛みの場合】

 

◆ストレッチをする

加齢や運動不足により膝周辺の関節や筋肉が硬くなり、痛みが生じていることが考えられます。
膝を曲げ伸ばしするようなストレッチを習慣的に行い、膝の関節や筋肉の柔軟性を高めましょう。
柔軟性が高まれば痛みの緩和だけではなく、動かしにくさの解消にもつながります。

 

◆入浴して温める

慢性的に膝の痛みがある場合は、膝周辺の筋肉が緊張している可能性があります。
入浴して温まれば血行が促進され、緊張していた筋肉がほぐされます。
そうすると、痛みや動かしにくさの緩和が期待できます。

松戸新田ファミリー整骨院【膝の痛み】アプローチ方法

膝の痛みに対しての施術としては、傷病によって用いる医療機器を変えて施術します。

膝の痛みは「捻挫」「オスグット」「ジャンパー膝」「変形性膝関節症」など痛みの原因がさまざまございますので、傷病に合わせて「超音波」「ハイボルテージ」「マイクロカレント」「EMS」などの医療機器を用います。

それぞれの患者様の症状によっては、シップ、テープ、テーピング、サポーター等を用いる事もございます。

いずれの原因も安静を保つ事が重要になりますので、「安静を保つ環境作り」をしていただきます様ご協力をお願いいたします。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日