寝違えでお悩みの方へ

  寝違えの原因と症状でよくあるお悩み

  • 朝起きた時
    から首が痛い

  • 後ろを振り向く
    ことができない

  • 寝違えを
    繰り返している

  • 寝違えを早く
    改善したい

寝違えを繰り返さないように予防しましょう

目が覚めたら首に痛みを感じる「寝違え」の経験はありませんか?

寝違えは、多くの方が経験している症状ですが、
痛みを感じてもなんらかの対処を行うという方は少ないのではないかと思います。

軽視してしまうことの多い寝違えですが、すぐに痛みが緩和される場合もあれば
痛みが長引いてしまう場合もあります。

寝違えが起こる原因は、日常生活における筋肉の緊張などが関係しています。
寝違えを何度も繰り返さないようにするためにも、寝違えの原因や対処法について知っておきましょう。

寝違え
改善メニュー Recommend Menu

寝違えはなぜ起こるのでしょうか

眠っていて目が覚めると、首の後ろや首から肩にかけて痛みを感じる「寝違え」は、前触れなく突然起こることが多い症状です。

主な症状は首の痛みですが、痛みが激しく動かすことが難しい場合もあります。

ここでは寝違えを引き起こす原因や寝違えのような首の痛みを生じるケガや病気などについてご紹介します。

 

【寝違えとは】

 

寝違えは、実はレントゲンなどの画像診断に変化は生じないため原因は明確になっていません。
しかし、首周辺の筋肉が軽く肉離れ痙攣している状態(こむら返り)が起こっているのではないかと考えられています。

首の後ろにある関節を包む結合組織や筋肉などに炎症が起こることで、痛みや可動域が狭まるといった症状が現れます。

 

【寝違えを引き起こす原因】

 

◆睡眠環境や睡眠時の姿勢

寝違えは睡眠環境や睡眠時の姿勢が悪いと起こりやすくなります。
高さの合っていない枕や、柔らかすぎるマットレス首にかかる負荷が大きくなります。

また、不自然な姿勢のまま寝てしまえば首に負荷がかかり、首の筋肉が疲労してしまいます。
ソファなどで寝てしまったり、うつ伏せ姿勢で寝ることは寝違えを引き起こす要因になりますので注意しましょう。

 

◆不良姿勢

日常的に姿勢が悪いと、筋肉バランスが崩れて身体にゆがみが生じます。
ゆがみが生じれば首に負荷がかかりやすくなり、首周りの筋肉は疲労を蓄積されてしまいます。
そこに、睡眠時の姿勢や環境などにより首に負荷が加わると寝違えが起こりやすくなります。

とくに同一姿勢が長時間続くデスクワークなどでは首に過剰な負荷がかかりやすいため、寝違えを起こすリスクが高まります。

 

◆運動不足

運動不足により首を動かさずにいると、筋肉の質が低下します。
筋肉の質が低下すれば柔軟性が失われ、血液の供給が不足され寝違えが起こる場合もあります。

普段から運動をしている方でも、ウォーミングアップクールダウンなどをしっかり行わないと筋肉に疲労が蓄積され寝違えを起こしやすくなります。

 

【寝違えの症状】

 

◆首の痛み

寝違えは首周りの結合組織や筋肉が炎症を起こしている状態なので、発生直後は痛みが強く出やすい傾向があります。
炎症している部分に腫れや、熱っぽさを感じる場合もあります。

 

◆首の可動域の制限

寝違えの発生直後は痛みだけではなく、首の可動域に制限を感じる場合もあります。
普段よりも首を横や上下に動かすことが難しくなり、動かすと痛みが生じます。
ここで無理をして動かしてしまう方も多いですが、動かすことで痛みが悪化する恐れがあるので注意が必要です。

 

◆腕や肩のしびれ

首周りの筋肉や靭帯が炎症を起こすことにより、首周りにある神経が圧迫されることがあります。
神経が圧迫されれば、神経につながっている部分に痛みやしびれ症状が現れます。
そのため、首から神経がつながっている腕や足にしびれなどの症状が現れる場合もあります。

 

【首の痛みが生じる病気やケガ】

 

寝違え同様に首に症状が現れる病気やケガはいくつかあります。
例えば、追突事故で起こるイメージのある「むちうち症」は運動などでも発生する場合があり、寝違えと似たような症状が現れます。

その他にも「頸椎椎間板ヘルニア」「関節リウマチ」なども首に痛みを感じる症状なので、首の痛みなどの症状がいつまでも改善しないなどという場合は、すぐに医療機関などに相談するようにしましょう。

寝違えは早期対処で早期回復が期待できます

寝違えが起こると、仕事や家事など日常生活にも支障をきたしてしまいます。
放っておけば数時間で改善することもありますが、数日~1週間ほど長引くような場合もあります。

つらい寝違えを少しでも早く改善するためにも、早い段階で適切に対処するようにしましょう。
また、寝違えを繰り返さないように日頃から予防を行うことも大切です。

 

【寝違えの対処法】

 

◆応急処置を行う

起きた時に寝違えが起こっていた場合には、すぐに応急処置を行いましょう。
受傷直後に応急処置を行うことで、症状の悪化を防ぎ、早期回復が期待できます。

応急処置は「RICE処置」と呼ばれる応急処置が一般的で、寝違え以外の急性の炎症に応用することが可能です。
ただし、RICE処置は応急処置の4つの頭文字を合わせたものですが、寝違えの場合には「R(rest)」「I(ice)」のみを行います。

安静にして動かさないようにし、痛みが強い場合にはアイスパックなどで冷やすようにしましょう。
冷やす時間は10分~15分程度で、様子を見て痛みが強ければ再度冷やしてください。

 

◆動かせるようになってきたら動かす

寝違えが発生した直後は炎症が強いので、無理に動かさないようにすることが大切です。
※動かしてしまうと炎症が拡大し、痛みが悪化する恐れがあります。

逆に、痛みが落ち着いてきて動かせるようになってきたら、積極的に動かすようにしましょう。
ずっと動かさないでいると筋肉が緊張し、再度寝違えが発生してしまう可能性があります。

 

【寝違えの予防法】

 

◆ストレッチを日常的に行う

日常の負荷や運動不足により首の筋肉の緊張状態が続けば、寝違えを起こすリスクが高くなります
習慣的にストレッチを行い、首の筋肉が緊張しないように柔らかくしましょう。

また、ストレッチは血流改善効果もあるため、疲労の蓄積予防にもつながります。

 

◆適度な運動をする

筋力が低下すれば正しい姿勢を維持できなくなり、首に負荷がかかりやすくなります。
ウォーキングやエクササイズなど適度な運動で筋力を高め、負荷が首にかかりにくい身体を作りましょう。
首周りの筋力が高まれば、日常の負荷から首を守ることができます。

 

◆不良姿勢を改善する

不良姿勢は首に過剰な負荷をかけ、寝違えを引き起こすリスクを高めます。
日常的に姿勢を正すことを心掛け、不良姿勢の改善を目指しましょう。

また、長時間同じ姿勢が続けば首にも負荷がかかりやすくなります。
デスクワークなどで同じ姿勢が続く場合には、途中で休憩を挟み、首を回すなど簡単なストレッチで筋肉の緊張をほぐすことをおすすめします。

 

◆睡眠環境を整える

枕の高さが高くなると、首が圧迫されることで筋肉が疲労を蓄積させ、寝違えが起こる場合があります。
枕の高さを調整し、背骨がまっすぐになっている状態で寝るようにしましょう。

また、ソファーやこたつなどで寝てしまうと睡眠中に不自然な姿勢が固定され、首の筋肉が緊張して寝違えを起こしやすくなります。
睡眠を取る時にはきちんと布団で寝るようにしましょう。

松戸新田ファミリー整骨院【寝違え】アプローチ方法

寝違えの患者様に対しての施術としては、「超音波」「ハイボルテージ」「マイクロカレント」「テープ」「テーピング」など、患者様の症状に応じて施術いたします。

寝違えは傷病名に起こすと捻挫になりますので、捻挫と同じように、冷却・安静、症状がとても強くでているようであればコルセット、サポーター等による固定が重要になります。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日