スポーツによるケガでお悩みの方へ

  スポーツによるケガの原因と症状でよくあるお悩み

  • スポーツによる
    ケガから早く
    復帰したい

  • スポーツ中に
    転倒して
    足首を捻った

  • 打撲をした部分
    の腫れや内出血
    が悪化している

  • スポーツでケガ
    をした時の
    応急処置を
    知りたい

スポーツによるケガの原因や応急処置について

スポーツ中は、「ケガはつきもの」といわれるほど、
捻挫や打撲、肉離れなどのケガをしてしまう機会が多いといわれています。

 

これらのケガは、日常生活の中でも発生することが多く、適切な対応が遅れてしまうと
他の部位に痛みが起こってしまったり、回復に時間がかかってしまう場合もあります。

 

今回は、スポーツ中に多くみられるケガについて、その運動特有の症状をご紹介するとともに
ケガをしてしまったときの適切な応急処置についてお話していきます。

 

スポーツによるケガ
改善メニュー Recommend Menu

スポーツによるケガの原因や症状

スポーツは、相手選手と接触する機会も多くケガをしてしまうことが多くなります。

また、過度なトレーニングや間違ったトレーニングをしてしまうことで、身体に痛みが発生してしまう場合も多くあります。

心身ともに健康であるためには、スポーツで身体を動かすことはとても大切です。
しかし、ウォーミングアップクールダウンを行わなかったり少しの油断から思いがけずケガをしてしまう場合もあります。

スポーツを行うときには、そのスポーツの特性を理解し、身体の準備を整えてから取り組むようにしましょう。

 

今回は、スポーツによって起こるケガを「急性のケガ」「慢性のケガ」に分けてご紹介していきます。

 

【急性のケガ】

 

急性のケガとは、外部からの一度の衝撃によって瞬間的に負荷がかかることによって発生するケガを指します。
「骨折」「脱臼」「捻挫」「打撲」「肉離れ」などが急性のケガとなります。
選手同士が接触する機会の多いラグビーやアメフトなどのコンタクトスポーツに発生頻度が高いといわれています。

 

◆骨折

骨に強い外力が加わることで、骨が折れてしまったり、ひびが入ってしまった状態を指します。
外傷性の骨折以外にも、骨粗鬆症や腫瘍などの疾患により骨がもろくなることで折れてしまう場合(病的骨折)や、長期間の繰り返しの負荷により骨が少しずつ損傷してしまう場合(疲労骨折)もあります。

骨折の主な症状としては、周辺の筋肉や靭帯などが損傷して炎症を起こすことによる「患部の痛み」「腫れ」「皮下出血」「圧痛」などが挙げられます。

※圧痛
患部に触れたり圧をかけると、炎症により拡張した血管の周囲にある神経が刺激されて痛みを感じること

 

◆脱臼

強い外力によって、関節の可動域を超えて無理な方向に動いてしまったときに骨の連結部分が外れてしまった状態を指します。
脱臼をしてしまうと関節部分にゆがみや曲がりがみられる場合があります。

発生する症状は、骨折とほとんど変わらず「患部の痛み」「腫れ」「皮下出血」「圧痛」が挙げられます。
その他にも患部にしびれや違和感を感じる場合もあります。

 

◆捻挫

転倒などにより関節を不自然な状態に捻ってしまうことで、関節の可動域を超え靭帯などを損傷してしまった状態を指します。
関節のある部分であればどの部分でも起こる可能性がありますが、スポーツ中には「足首の捻挫」が最も多いといわれています。

主な症状は患部の痛みや腫れですが、靭帯の損傷が大きくなると関節に不安定感を感じる場合もあります。

 

◆打撲

衝突や転倒による強い衝撃で筋肉や血管を損傷している状態「打ち身」とも呼ばれています。
主な症状としては、「患部を押したときの痛み」「腫れ」「皮下出血」が挙げられます。
※激しい痛みや、腫れ、可動域の制限などがある場合は、骨折している場合もあります。その場合は医療機関で適切な処置を行うようにしましょう。

 

◆肉ばなれ

筋肉が部分的または完全に断裂してしまっている状態を指します。
発症時には、「ぶちっ」という断裂音を感じる場合もあります。

 

筋肉がある部分であればどの部分でも発生する可能性はありますが、筋肉が激しく引き伸ばされることの多い「太ももの裏」「ふくらはぎ」に発生する場合が多いです。

主な症状としては、「腫れ」「筋肉を伸ばしたときの痛み」「圧痛」「皮下出血」が挙げられます。
また患部に「へこみ」が見られる場合もあります。

 

【慢性のケガ】

 

慢性のケガとは、同じ部位に繰り返しの負担が発生することにより、筋肉や腱、骨などに疲労が蓄積され慢性的な痛みが発生している状態を指します。

過度なトレーニングによる「使いすぎ(オーバーユース)」が原因だといわれ、軽度な場合は運動時に痛みを感じる程度ですが、重度になると痛みにより日常動作にも支障を感じるようになります。

スポーツにおける慢性のケガはさまざまありますが、その中でも代表的なケガをご紹介していきます。
そのスポーツ特有の動きにより発生しやすいことがあるため競技名がついているケガも多くあります。

 

◆野球肘

投球動作を繰り返すことで肘関節の軟骨や靭帯、腱などの組織を損傷して起こるケガを指します。
主に投球時や投球後に痛みを感じ、肘の曲げ伸ばしが困難になったりロッキング状態と呼ばれる急に関節が動かなくなることもあります。

 

◆テニス肘

手首に負担のかかる動作を繰り返すことで、上腕の筋肉と肘までつながる腱が炎症を起こすケガをテニス肘といいます。
テニスプレイヤーに多いことからテニス肘と名付けられ、ものを掴んだりした際に肘の外側から前腕にかけて痛みを感じることがあります。

 

◆オスグッド

オスグッドは、屈伸動作の繰り返しや太もも前側にある大腿四頭筋の柔軟性低下をきっかけに発生すると考えられています。
大腿四頭筋は膝のお皿の下にある脛骨粗面に付着しており、膝を使い過ぎることで脛骨の付着部分が引っ張られて一部が剥離し痛みや腫れを引き起こします。
骨が軟骨から成長期の小中学生のスポーツ少年に起こりやすく、成長期を過ぎると自然と緩和する傾向にあります。

もしもケガをした場合はどうすればいい?

スポーツのケガは、発生直後にいかに適切な処置を行なったかどうかが回復までの時間に大きな差を生むといわれています。
間違った対処法をしたことによってケガを悪化させてしまうこともあるため、いざという時のために正しい対処法を知っておくことが大切です。

 

【スポーツでケガをしたときの応急処置】

 

スポーツでケガをした場合は、「POLICE処置」と呼ばれる応急処置が一般的に行われます。
POLICE処置は、ケガの炎症による内出血や腫れを抑制し、痛みを軽減する目的があります。

 

◆POLICE処置の手順

 

①Protect (保護)

患部を安静にすることで血管や神経の損傷による炎症の悪化を防いだり、患部の二次的障害を予防することにつながります。

 

②Optimal Loading (適度な運動)

適度な運動を行うことで血液循環が促され、ケガの修復に必要な酸素や栄養素が適切に運ばれて早期回復を図れます。
また、血管の萎縮を防ぐことにもつながります。

 

③Ice(冷却)

患部を冷却することで血管が収縮し、腫れや炎症を抑えることができ痛みの軽減を目指せます。
ビニール袋に氷と少量の水を入れたものを直接肌には当てずにタオルやハンカチの上から約20分間冷却します。

繰り返し冷却する場合は、20分のアイシングを1時間ほど間隔をあけて24~72時間継続するようにします。
3日経っても痛みや腫れが改善しない場合は骨折や靭帯損傷も疑われるため、医療機関で適切な処置を受けるようにしましょう。

 

④Compression(圧迫)

弾性包帯などを使用して患部を圧迫し、内出血や腫れを予防します。
血液循環を促すために身体の端から心臓に向かって圧迫するようにし、皮膚の色が白くなっていたり血圧低下がみられる場合は圧迫が強すぎるため緩めましょう。

 

⑤Elevation(挙上)

腫れを予防するために、患部を心臓よりも高い位置に挙上します。
挙上をする際はクッションなど使用し、患部に負担がかからないようにしましょう。

 

【スポーツのケガを予防するために】

 

◆運動前のウォーミングアップ

ウォーミングアップを行うと筋肉が柔軟になり、ケガの予防につながります。

また、全身の血行が良くなりエネルギー維持に欠かせない酸素も十分に取り込めるため、スポーツパフォーマンス向上にも有効です。

 

 

◆運動後のクールダウン

運動後のクールダウンは、硬くなった筋肉をやわらかくして柔軟性を回復させるとともに、興奮状態になっている筋肉や神経を鎮める作用があります。
また、疲労物質の排出が促されるため、疲労の早期回復とケガ予防に効果的です。

 

◆筋力トレーニング

筋力や筋肉の柔軟性に左右差があると身体のバランスが崩れやすくなり、転倒などによるケガの発生リスクが高くなると考えられます。
筋力トレーニングをする際は、普段使っていない部分の筋肉を意識して鍛えたりストレッチをして柔軟性を保つように意識しましょう。

松戸新田ファミリー整骨院【スポーツによるケガ】アプローチ方法

当院は、どの様に痛めたのか詳しくカウンセリングをし、発生機序・負傷原因を特定していきます。
施術としては患部の症状や状態に合わせて、超音波機器・低出力超音波機器(オステオトロン)・マイクロカレント機器(微弱電流)・ハイボルテージ機器を用いて施術します。

患部の状態によってはテーピング、バンデージ、コルセット、サポーター等固定材料を用いて固定をし、安静を保ち損傷部位の回復を図ります。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日