捻挫・打撲・肉ばなれの原因と症状でよくあるお悩み
-
足首をひねって
腫れてきた -
相手選手と
ぶつかって
打撲をした -
青あざが
どんどん
ひどくなって
いる -
久しぶりに
運動をしたら
肉離れしてしまった
捻挫、打撲、肉離れの早期回復には
「POLICE処置」を行いましょう
捻挫、打撲、肉離れは身体をよく動かすスポーツの場だけではなく
日常でもよく起こるケガです。
特に捻挫や打撲は発生数も多く、自然に症状が緩和される場合もあるため
放置してしまう方が多くいらっしゃいます。
しかし、適切な処置を行わず放置してしまうと
症状が慢性化してしまったり、再発してしまいます。
そのため、捻挫や打撲、肉離れは軽視せず適切な処置を行うことが大切です。
捻挫・打撲・肉ばなれ
改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院では、受傷原因が明確にわかる「急性のケガ」や交通事故によるケガ、業務中に発生したケガなどは健康保険や自賠責保険、労災保険などを使用し施術を行うことが可能となっています。
ここでは、どのような状態のときに保険が適用となるのかお話していきます。
保険制度を上手に活用しケガの早期回復を目指しましょう。 -
慢性的な腰痛や肩こりを諦めていませんか?
仕事や家事などの疲労の蓄積や、加齢に伴う慢性痛は、電気療法によって症状が改善される場合があります。
電気療法は筋肉の奥深くにある痛みの原因を根本から解消して、つらい慢性症状の緩和を図るための施術方法です。
今回は、この電気療法についての施術内容や、どのような症状の改善が期待できるのかについてお話しします。 -
「ケガから早く復帰して試合に出たい」
「スポーツパフォーマンスを向上させたい」
スポーツをされている方にとって、「ケガ」は選手生命を脅かす可能性があり、後遺症を残すことなく早期に回復したい
ものです。
固定療法は、患部を固定することで「安静」を保ち早期回復を促す効果が期待できます。
その他にもスポーツパフォーマンス向上や予防を目的とした固定もあります。
ここでは、幅広い効果が期待できる「固定療法」についてご紹介していきます。 -
「最近、膝が痛くて階段がつらい・・・」
「太りやすくなってきた・・・」
「出産前の体型に戻したい!」
「運動する時間はないけど身体は引き締めたい!」
このようなお悩みをお持ちの方は、EMSトレーニングはおすすめです。
EMSトレーニングは、電気刺激によって筋肉を動かして代謝を高め、脂肪燃焼や筋肉強化を目指す施術方法です。
横になった状態で短時間・効率的に筋肉を鍛えることができ、今の身体を理想的なボディラインへと導きます。
捻挫、打撲、肉離れはどのような場合に起こる?
捻挫や打撲、肉離れは、日常やスポーツでの発生頻度が高いケガです。
この3つのケガは患部の痛みや腫れ、皮下出血など同じような症状が発生しますが、身体の中では異なる部分が傷ついています。
損傷が軽度であれば、自然に回復することが多いですが、重度な場合は手術が必要となる場合もあります。
捻挫、打撲、肉離れはどのような場合に起こるのか、具体例を挙げながらご紹介していきます。

【捻挫とは】
捻挫とは、大きな外力が関節にかかることで、関節の靭帯や腱、軟骨などを損傷してしまった状態を指し、関節がある部分であれば、どの部分でも発生する可能性があります。
一度の衝撃により発生する急性の捻挫と、一部に繰り返しの負荷がかかることにより発生する亜急性の捻挫に分けることができます。
【捻挫が起こりやすい状況とは】
スポーツなどでジャンプ着地時に人の足に乗ってしまったり、着地に失敗をして足首を不自然な方向へひねることで捻挫をしてしまう場合があります。
また、掃除や育児など日常生活の中の反復動作によって関節に繰り返し負荷をかけ続けることで、手首や腰、膝などの関節を捻挫する場合もあります。
◆スポーツで捻挫が起こりやすい場面
捻挫は、バスケットボールやバレーボールなど、足首や膝関節への負担が大きいスポーツに発生頻度が高いといわれています。
ボールを蹴った時にバランスを崩して足首や膝関節をひねってしまったり、足元のボールに気づかずに踏んでしまい足首を捻挫する場合などがあります。
◆日常生活で捻挫が起こりやすい場面
目が覚めた時に首から肩にかけて痛みを感じる「寝違え」や、指をぶつけて起こる「突き指」も捻挫の一種です。
その他にも、段差でつまずいて転倒をした時に足首を捻挫する場合もあります。
【捻挫の症状】
捻挫は、靭帯などの損傷度合いによって1度、2度、3度に分類されます。
◆1度(軽症)
靭帯が一時的に伸びている状態を指します。
患部に軽い痛みを感じます。
◆2度(中等症)
靭帯の一部が切れてしまった状態を指します。
患部に強い痛みや腫れ、内出血を伴い、関節がグラグラとする不安定感を感じます。
◆3度(重度)
靭帯が完全断裂を起こした状態で、激しい痛みや腫れ、関節の不安定感があらわれ、靭帯縫合手術や靭帯再建手術など外科的処置が必要となります。
※捻挫したときに強い負荷が発生した場合は、靭帯だけではなく、骨の一部がはがれてしまう剝離骨折(はくりこっせつ)を起こしている場合もあります。
【打撲とは】
打撲とは、筋肉や皮下組織を損傷してしまった状態を指します。
人や物との衝突や転倒をした時に発生することが多く、「打ち身」と呼ばれることもあります。
主な症状は、患部を押したときの痛み(圧痛)や腫れ、皮下出血などですが、損傷状態が強い場合は運動制限がみられる場合もあります。
【打撲が起こりやすい状況とは】
◆スポーツでの打撲
打撲は、サッカーやラグビー、アメフトなど選手同士が激しくぶつかり合うコンタクトスポーツで発生頻度が高いといわれています。
具体的な発生事例として、相手選手との激しい衝突、転倒をして地面に身体を打ち付ける、競技用の道具が身体にぶつかるなどが挙げられます。
◆交通事故での打撲
車同士の正面衝突や、バイクと車の接触事故、自転車乗車時の転倒事故などで身体に強い衝撃が加わって打撲を起こす場合があります。
◆日常生活での打撲
家具に身体をぶつける、階段などから転落する、転倒するときに打撲を負うことがあります。
頭をぶつけてできる「たんこぶ」も打撲の一種です。
【打撲の症状】
◆疼痛、腫れ
筋肉や皮下組織の損傷によって炎症を起こし、患部に熱感のある痛みや腫れがあらわれます。
◆皮下出血
打撲をした部位の筋肉や皮下の毛細血管が傷つけられると、皮下出血の症状がみられることがあります。
初めは青紫色をしていることが多く、時間とともに茶色、黄色、緑色へと変化します。
※時間経過とともに内出血や腫れ、痛みがひどくなっている場合は骨折が疑われるため、すぐに医療機関で適切な処置を受けるようにしましょう。
◆運動制限
損傷状態が大きい場合、腫脹が神経や血管が圧迫され強い痛みや腫れが起こり、患部を動かすことができないなどの運動制限がみられる場合があります。
【肉離れ(挫傷)】
肉離れは、筋肉が強く引き伸ばされることで一部が切れたり、腱を損傷・断裂してしまった状態を指します。
太ももやふくらはぎに多くみられ、急なダッシュやジャンプなどをした際に起こりやすいといわれています。
【肉離れ(挫傷)が起こりやすい状況とは】
◆スポーツでの肉離れ
バスケットボールやバレーボールなどのスポーツは、ジャンプと着地を頻繁に繰り返すため太ももの筋肉に負担がかかり、太ももの肉離れが起こりやすい傾向があります。
またテニスやサッカー、陸上など、急なターンやダッシュを行うスポーツも太ももやふくらはぎに肉離れを起こしやすい傾向があります。
◆日常生活での肉離れ
起きた瞬間に背中に強い痛みが出る「背中の寝違え」は、肉離れの一種です。
寝違えは首に起こるイメージが強いかと思いますが、背中や肩にあらわれることもあります。
日々の筋肉疲労が蓄積されている時や、運動不足、水分不足により筋肉の柔軟性が失われている時に寝違えは起こりやすいと考えられています。
【肉離れ(挫傷)の症状】
肉離れは、軽度、中等度、重度によって症状が異なります。
◆軽度
筋肉の一部が傷ついている状態です。
患部を押すと痛み、歩行時にわずなか痛みを感じますが歩けないほど強くはなく、軽い内出血がみられます。
◆中等度
腱を部分的に損傷している状態です。
患部を押した時、動かした時に痛みを感じ、内出血とわずかな筋肉のへこみが損傷部にみられます。
◆重度
腱が完全に断裂している状態です。
歩けないほど強い痛みを感じ、患部に内出血やへこみ、硬結(しこり)などがみられ、重症化しやすいためすぐに医療機関にて適切な処置を受けましょう。
捻挫、打撲、肉離れの応急処置と予防法について
もしも捻挫、打撲、肉離れが起きてしまった場合には、一般的な応急処置「POLICE処置」によってケガの悪化を予防し、早期回復を目指します。
またあらかじめケガをしないための予防も大切です。
ここでは、「POLICE処置」の手順と日常生活で行えるケガの予防法をご紹介します。
【POLICE処置の方法】
POLICE処置はスポーツで発生するさまざまなケガの際に行われる一般的な応急処置で、ケガの悪化を防ぎ早期回復を目指すことを目的としています。
POLICE処置の具体的な手順は、次の通りです。
①Protect (保護)
シーネや装具などを使用して患部を保護し、ケガの悪化や二次的損傷から予防します。
②Optimal Loading (適度な運動)
早期に適度な運動を行うことで、損傷組織の修復に必要なタンパク質の生成が促され、ケガからの早期回復を図れます。
※最適な運動は、専門家やスポーツトレーナーのアドバイスを聞いてから正しく行いましょう。
③Ice(冷却)
患部を冷却することで血管が収縮し、炎症や腫れ、内出血の予防につながります。
ビニール袋に氷と少量の水を入れたものを直接患部には当てず、タオルやハンカチの上から当てて約15〜20分間を目安に冷却します。
皮膚感覚がなくなったら氷を患部から離して50~60分程度休憩し、痛みがまだ続くようならば先ほどと同じように約15〜20分間再び冷却します。
※冷却を続ける目安は72時間(3日)までといわれ、それ以上痛みが続く場合はすぐに医療機関で適切な処置を受けるようにしましょう。
④Compression(圧迫)
患部を弾性包帯などで適切な圧をかけることで、皮下出血による腫れが抑制され、傷跡の形成の予防にもつながります。
圧迫をする際は、身体の末端から心臓にかけて巻きつけることによりうっ血を防ぐことができます。
⑤Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置で固定することで、皮下出血や腫れの予防につながります。
【日常生活で行える予防法について】
◆運動前のウォーミングアップ
運動をする前に入念なウォーミングアップをすることで、筋肉や関節が柔軟になりケガの予防を目指せます。
また、ウォーミングアップによって体温が上昇して血管が拡張すると、酸素の供給がスムーズに行われるため持久力がつき、スポーツパフォーマンスの向上につながります。
◆運動後のクールダウン
運動をした後の筋肉は疲労が蓄積して硬くなり、そのままにしているとケガをするリスクが高くなってしまいます。
運動後のクールダウンで筋肉の緊張を緩和させて血流を促すことで、蓄積された疲労物質が排出されて、疲労回復やケガの予防につながります。
◆定期的なストレッチ
運動をしない方であっても、普段から定期的なストレッチを行うように心がけましょう。
ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域も大きくなるため、無理なく身体を動かすことができるようになりケガの予防に効果的です。
◆長時間の同一姿勢は避ける
長時間同じ姿勢を続けていると筋肉の緊張状態が続いて筋肉疲労が起こり、寝違えや肉離れなどのケガの原因につながってしまいます。
長時間の座り作業や立ち仕事、車の運転などもケガの引き金となってしまうため、小まめに休息を取り入れながら筋肉が硬くならないように心がけましょう。
松戸新田ファミリー整骨院【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
どの様に痛めたのか詳しくカウンセリングをし、発生機序・負傷原因を特定していきます。
施術としては患部の症状や状態に合わせて、超音波機器・低出力超音波機器(オステオトロン)・マイクロカレント機器(微弱電流)・ハイボルテージ機器を用いて施術します。
患部の状態によってはテーピング、バンデージ、コルセット、サポーター等固定材料を用いて固定をし、安静を保ち損傷部位の回復を図ります。
著者 Writer

- (ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎 - 生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦
【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
お悩み改善 Trouble improvement
当院のご紹介 About us
