猫背でお悩みの方へ

  猫背の原因と症状でよくあるお悩み

  • 背中が丸く
    なっていると
    注意される

  • 猫背による
    肩こりが
    つらい

  • 姿勢のせいで
    年齢よりも
    老けて見られる

  • 冷え性が
    なかなか
    改善しない

身体の不調の原因は猫背姿勢にあるかもしれません

デスクワークやスマホの使用中などにいつの間にか背中が丸くなって
しまっている方は多いのではないでしょうか。

不良姿勢の中でも猫背姿勢はもっとも多いといわれています。

猫背になると筋肉バランスが崩れてしまい、
血流不良や筋肉の緊張などを引き起こします。

 

そうすると、冷え性肩こり腰痛むくみなど
さまざまな不調が現れるようになります。

 

身体の不調を解消するためにも、猫背姿勢を改善を目指しましょう。

猫背
改善メニュー Recommend Menu

なぜ猫背姿勢になってしまうのでしょうか

普段、自分の姿勢を意識することなく日常生活を過ごしている方も多いかと思います。
ふと鏡を見たときや周りから指摘されて気が付いたりする方も多いのではないでしょうか。
猫背はいつの間にか自身の姿勢として定着してしまっていることが多いです。

なぜ猫背姿勢になってしまうのでしょうか?
猫背を改善するためにも、まずは猫背姿勢の種類や原因などをみていきましょう。

 

 

【猫背とは】

 

猫背とは、背中が丸まり顔が前に出てうつむきがちな姿勢になっている状態を指します。
座っている猫のように背中が丸まっている様子から「猫背」と呼ばれるようなったといわれています。

この猫背姿勢になってしまう原因としては、筋肉の低下で正しい姿勢を維持できなくなってしまうことや、日常からの不良姿勢による身体のゆがみなどが考えられています。

 

【猫背の分類】

猫背姿勢は、いくつかにのタイプに分類することができます。
それぞれの特徴をご紹介していきます。

 

◆首猫背

猫背の中でも最も多いタイプの猫背で、首と頭が前に出ている状態です。
首がストレートネックの状態になってしまい、首や肩に痛みが生じやすい姿勢です。

パソコンやスマホの長時間使用などうつむき加減の姿勢を日常的に行っていると首猫背になるリスクが高くなります。

 

◆背中猫背

一般的に「猫背」と呼ばれる姿勢で、背中が丸く曲がった状態のことを指します。
お腹がポッコリの出てしまったように感じ、女性に多い特徴があります。

主な原因としては、体幹や筋力の低下による前傾姿勢などが挙げられます。
また、長時間椅子に座って不良姿勢を続ける方も背中猫背になりやすい傾向があります。

 

◆腰猫背

腰が丸く曲がった状態の姿勢で、腰痛になりやすい猫背だといわれています。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く方や、足を組む癖のある方に多いといわれています。

 

【猫背が引き起こす症状】

 

◆腰痛や肩こり、首の痛み

猫背は腰や肩、首に過剰な負荷がかかりやすくなります。
負荷がかかれば筋肉は緊張して硬くなってしまい、肩こり腰痛首の痛みを引き起こすこともあります。

また、筋肉が硬くなれば血液循環が阻害されるため、頭痛も生じやすくなります。

 

◆冷えやむくみ

猫背姿勢は、筋肉に偏った負荷が生じ緊張が起こりやすいため、血液循環が悪くなります。
血液循環が悪くなることで、身体が冷えやすくなります。

また、血液とリンパは並走しているため、血液循環が悪くなればリンパの流れも阻害されます。
そうすると、老廃物が流れにくくなり、むくみが生じやすくなります。

 

◆内臓機能の低下

猫背は前傾姿勢になるため、内臓や消化器官が圧迫されます。
内臓が圧迫されて内臓機能が低下すれば、胃の痛み消化不良便秘などを引き起こす可能性があります。

猫背を改善して冷えや腰痛を解消しましょう

猫背姿勢は老けた印象や自信がないように見えるなど見た目の印象が変わってしまうだけではありません。
腰痛や肩こり、冷え性などさまざまな不調を引き起こす可能性があります。

すぐに姿勢を改善することは難しいですが、日頃から意識することで徐々に猫背を改善して不調の解消を目指しましょう。

 

【猫背による不調の対処方法】

 

◆ストレッチや適度な運動を行う

ストレッチや適度な運動は、血流の促進効果が期待できます。
血流が改善されることで、猫背姿勢が原因の冷えやむくみの緩和につながります。

また、血流促進により硬くなっていた筋肉の柔軟性が高まれば、腰痛や肩こりの緩和も期待できます。

ストレッチを行う際には、背中や肩甲骨を意識してストレッチを行いましょう。
猫背は背中が丸くなってしまうため、背中や肩甲骨の筋肉が緊張しやすくなっています。
運動では、ウォーキングやジョギング、エクササイズなどの全身を使う適度な運動がおすすめです。

 

◆パソコンやスマホの使用時間を減らす

パソコンやスマホを長時間使用していると、同じ姿勢が続いている状態となってしまいます。
うつむいたような姿勢は首や肩、腰に過剰に負荷がかかるため、痛みやこりが起こる原因となります。

デスクワークでパソコンを長時間使用する際には、1時間ごとに短時間でも席を立つ、簡単なストレッチを取り入れるなどして筋肉の緊張をほぐしましょう。

また、スマホゲームの時間を減らすようにするなどスマホの長時間使用にも注意しましょう。

 

◆入浴して温まる

猫背姿勢では全身の筋肉バランスが崩れてしまい、筋肉が緊張をおこしやすくなっています。

入浴して身体を温めることで、筋肉の緊張をほぐすことができます。
また、温めると血行が促進されるため、疲労物質が流れやすくなり冷えの解消が期待できます。

筋肉の緊張や疲労は痛みやこりを引き起こす原因となります。
1日の終わりには入浴して身体を温め、緊張や疲労の緩和を行いましょう。

 

【猫背の予防方法】

 

◆筋力を高める

猫背になりやすい原因の一つに、お腹や背中の筋肉が上手く使えていないことが挙げられます。
そのため、腹筋や背筋を鍛えるプランクなどの体幹トレーニングを行うようにしましょう。
インナーマッスルを鍛えることで身体をしっかり支えることができるようになり、正しい姿勢が維持できるようになります。

 

◆不良姿勢の改善

姿勢の悪さは習慣になってしまいます。
日頃から意識的に背筋を伸ばし、前傾姿勢になってしまわないように注意しましょう。
椅子に座る時には深く腰かけ、足を組まないようにします。
長時間座ったままの姿勢では腰に負荷がかかるため、同じ姿勢が続く場合には休憩を挟むようにしてください。

 

◆偏った筋肉の使い方を改善する

日常の何気ない動作の中で、偏った筋肉の使い方を行ってしまっている方は非常に多くいらっしゃいます。
筋肉の使い方に偏りがあれば、全体の筋肉バランスが崩れ姿勢が崩れやすくなります。

足を組む、利き手でばかり荷物を持つ、あぐらをかく、肘をつくなどの動作は、筋肉の使い方が偏りやすい動作だといわれています。
無意識に行ってしまう動作ですが、気付いた時にすぐに改善するように心がけましょう。

 

◆パソコンやスマホ画面は目線の高さに合わせる

パソコンやスマホの画面が目線より下になっていると、うつむき加減の姿勢から猫背になってしまいます。
画面を目線の高さに合わせ、うつむき加減にならないようにしましょう。

スマホは手で持つので、腕を挙げて画面を目線の高さに合わせるようにしましょう。

一方で、パソコンの場合は椅子や机などの高さを調整する必要があります。
机や椅子の高さを変えられない場合には、パソコンの下に台を置いて高さを出すなど工夫しましょう。

松戸新田ファミリー整骨院【猫背】アプローチ方法

基本的には「猫背」体幹の筋力が不足していることで発生していると考えられます。

そのため当院では、体幹を鍛える目的で「EMSトレーニング」をメインで行い改善を目指していきます。
その他にも、患者様ご自身で行える「体幹トレーニング」をアドバイスさせていただきます。

「EMSトレーニング」+「体幹トレーニング」を行うことで約3か月ほどで効果が実感できるようになってくるかと思います。

当院の施術だけではなく、ご自身でもトレーニングを続けて頂くことが重要となります。
体幹トレーニングを習慣にしていきましょう!

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日