むちうちでお悩みの方へ

  むちうちの原因と症状でよくあるお悩み

  • 交通事故後に
    首の痛みを
    感じている

  • 肩から腕に
    かけて痛み
    しびれがある

  • 首の痛みと
    頭痛や吐き気の
    症状がある

  • 首が痛くて
    動かせない

首の痛み「むちうち」の原因や症状、対処法について

「首が痛い・・・」「頭痛やめまいが頻繁に起こる・・・」「首が痛くて回せない・・・」

などの症状はもしかしたら首の筋肉や靭帯などが損傷してしまっている状態「むちうち」

が原因で引き起こされている可能性があります。

 

むちうちは主に交通事故(追突事故)で発生することが多いですが
スポーツ自己流のストレッチなどきっかけとなる場合もあります。

 

首の痛みなどが主な症状になりますが、
損傷状態によっては頭痛手足のしびれなど首以外の箇所にも症状があらわれます。

 

今回は、むちうちの原因や症状、正しい対処法についてお話しします。

むちうち
改善メニュー Recommend Menu

むちうちの原因や症状とは

むちうちという症状は、広く知られており一つの疾患名のように思われている方も多いかと思います。

しかし、むちうちは外部からの衝撃により首がむちのようにしなることであらわれた症状の総称を指します。

診断名としては「頸椎捻挫」や「頚部挫傷」などといいます。
交通事故により発生する場合が多いですが、首に強い衝撃を受けた場合にも発生します。

 

【むちうちの原因】

 

◆交通事故

追突事故などで首に強い衝撃が加わると、頸椎の筋肉や靭帯を損傷してしまいむちうちを発症します。

 

◆無理な動作

自己流のストレッチなど無理な動作によって頸椎を損傷し、むちうちになる場合があります。
運動不足などにより筋肉の柔軟性が低下しているときに、ストレッチなどで急に筋肉を伸ばすと筋肉を損傷する可能性が高くなります。

 

◆スポーツによる傷害

アメフトやラグビーなど選手同士が激しくぶつかり合うコンタクトスポーツは、むちうちの発生頻度が高いといわれています。
後ろからタックルされた瞬間に首を捻るような強い衝撃が加わり、それによって頸椎を損傷することが原因として考えられます。

 

【むちうちの分類】

 

むちうちは、その損傷部位により5つに分類をすることができます。

 

◆頸椎捻挫型

むちうちの大半が頸椎捻挫型だといわれ、頚椎を支えている靭帯や筋肉が損傷してしまった状態をさします。

首の筋肉や靭帯が炎症を起こすことで、「首や肩の痛み」「首の可動域の制限」「頭痛」などの症状があらわれます。

 

◆神経根損傷型

首に左右それぞれ8本ずつある神経根が損傷している状態を指します。
首の痛み以外にも、「肩から腕にかけての強い痛み」「知覚障害」「しびれ」「力が入らない」などの症状があらわれることが多いです。
症状が緩和するまで6ヶ月~1年以上かかる場合もあります。

 

◆脊髄損傷型

首の中を通っている脊髄が損傷してしまった状態を指します。
脊髄とは、脳神経と身体の各部を結ぶ重要な神経となりその神経を損傷してしまうと、「手足のしびれ」「筋力の低下」、重度になると「手足のまひ」などがあらわれます。

 

◆バレー・リュー症候群型

首への衝撃により、自律神経のひとつである交感神経に異常が生じ自律神経失調症のような症状が発生する場合はあります。
具体的な症状としては「頭痛」「めまい」「吐き気」などがあらわれます。

 

◆脳脊髄液減少症

外部からの衝撃によりクモ膜下腔から脳脊髄液(髄液)が漏れている状況を指します。
「倦怠感」「頭痛」「めまい」「耳鳴り」などの症状があらわれます。

むちうちの適切な対処法

むちうちの対処法は、発症直後の急性期と、痛みがやわらぐ慢性期によって異なります。
誤った対処法によって症状が悪化してしまう可能性があるため、適切な対処法で早期回復を目指しましょう。

 

【急性期の対処法】

 

◆冷やす

急性期の炎症による痛みは、冷やして血管を収縮させると炎症が抑えられ、痛みの緩和につながります。
※湯船に浸かると血行が促進され痛みが増すこともあるため、お風呂はシャワーで済ませるようにしましょう。

 

◆安静にする

むちうちを発生した直後は患部が炎症を起こしている可能性が高いため、まずは安静を第一に心がけましょう。
急性期の痛みは、おおむね3日〜1週間程度で緩和するといわれています。
できるだけ痛む方向に首を動かさないようにするなど無理な運動などは控えて、身体に衝撃がかからないようにしましょう。

 

【慢性的の対処法】

 

◆首と肩のストレッチ

安静にし過ぎると筋肉が硬くなり、血流や神経が圧迫されて痛みやしびれが長引く可能性がありますので、急性期の痛みが落ち着いたら、ストレッチをして硬くなった首や肩の筋肉をほぐしていきましょう。

ストレッチで筋肉がほぐれると血流が改善し、痛みの緩和につながります。

 

むちうちの痛みは首から肩にかけて起こるため、今回は首と肩の筋肉をほぐすストレッチを2つご紹介します。

 

《首のストレッチ》

①右手で頭を押さえ、右側にゆっくりと倒します。

②左側も同様に行い、ゆっくりと首を伸ばします。

③次に、両手を後頭部で合わせ、頭を前にゆっくりと倒します。

④最後に、首を左右にぐるりと回します。

 

《肩のストレッチ》

①右腕を持ち上げて肘を曲げ、左側の肩甲骨に手を当てます。

②左手で右の肘を持ち、肘を左側へ引き寄せます。

左右それぞれ30秒ずつ行いましょう。

 

◆温める

慢性期の痛みは筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで起こると考えられています。
そのため急性期とは逆に、温めることで痛みの緩和を目指しましょう。

温湿布を使用したり、湯船に浸かって血行を促進させることで痛みの軽減を図れます。

松戸新田ファミリー整骨院【むちうち】アプローチ方法

当院では、交通事故によるむちうち損傷の場合、
「どの様な事故であったのか」「負傷個所・負傷部位数」など丁寧にカウンセリングをし、徒手検査などを行いながら症状を確認していきます。
そして、患者様の状態に合わせてssp電気機器超音波機器を用いて症状の改善を目指していきます。

この2つの機器を用いる理由としては、身体の外側からのアプローチによる施術として医学書に掲載されているほど効果がみとめられているためです。

痛みが強かったり、可動域制限が著しい場合には超音波に加えてハイボルテージも同時に使えるコンビネーション機器を用いて施術します。

腫脹や熱感が著明な場合には超音波に加えてマイクロカレントも同時に使えるコンビネーション機器を使用します。

 

施術後は湿布やテープ、コルセットやサポーター等を用いて患部の安静を保ちます。
この様に症状に応じて施術内容を臨機応変に対応することにより、症状の早期緩和を目指します。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 
   

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日