電気療法

腰痛や肩こりなどの
慢性症状には電気療法を

慢性的な腰痛や肩こりを諦めていませんか?
仕事や家事などの疲労の蓄積や、加齢に伴う慢性痛は、電気療法によって症状が改善される場合があります。
電気療法は筋肉の奥深くにある痛みの原因を根本から解消して、つらい慢性症状の緩和を図るための施術方法です。
今回は、この電気療法についての施術内容や、どのような症状の改善が期待できるのかについてお話しします。

電気療法
をおすすめする症状

  • ケガの早期回復
    予防を目指したい

  • コンディション
    維持を図りたい

  • 肩こりや腰痛
    などの慢性痛
    を緩和したい

  • 寝違えや
    ぎっくり腰の
    痛みを軽減したい

電気療法とは?対象の症状や施術内容について

整骨院では、お悩みの症状に対して手技だけではなく電気や超音波を用いる「電気療法」を組み合わせながら施術を行う場合もあります。

電気療法は「物理療法」の一つで、電気刺激で筋肉の緊張をほぐして血行を促進させることで、身体機能の回復や痛みの緩和、筋肉のこりの緩和を図る施術方法です。

 

【電気療法とは】

 

電気療法は、わたしたちの身体に流れている「生体電流」を利用した施術です。

生体電流は、血液循環や臓器などを自動的・恒常的に動かす役割をしており、生きる上でかかすことができない電気です。

この電気は、細胞の内側の「-(マイナス)イオン」と外側の「+(プラス)イオン」によって発生しています。
健康な状態であれば、細胞の「-(マイナス)イオン」と「+(プラス)イオン」は一定のバランスを保ち生体電流は一定に流れています。

しかし、体調がすぐれなかったり、睡眠不足、加齢などがきっかけとなりそのイオンバランスが崩れてしまう場合があります。
その結果、生体電流に乱れが発生し自律神経のバランスが崩れることで不調が起こりやすくなります。

電気療法は、この生体電流のバランスを身体の外から電気を流して整えることで自然治癒力を高め症状の改善を目指します。

 

◆電気療法の対象症状

電気療法は、次のような症状を対象としています。

・捻挫や打撲、肉離れなどのスポーツ外傷
・テニス肘、野球肘、ジャンパー膝などのスポーツ障害
・加齢や疲労などによる肩こり、腰痛、膝の痛みなどの慢性痛
・首の寝違えやぎっくり腰などの急性痛

 

電気療法の特徴

 

さまざまな機器がある中で今回は、「ハイボルト療法」「超音波療法」「マイクロカレント療法」について詳しくご紹介します。

◆ハイボルト(高電圧)療法

ハイボルト療法は、高電圧の電流を筋肉や靭帯の奥深くに届けることで、患部の炎症を抑制し痛みの緩和を目指す施術です。
深部組織を直接刺激することで「即効性」が期待できる施術です。

電気刺激により脳への痛み伝達を遮断し、長期化する痛みの悪循環を断ち切る効果が期待できます。
また、電気刺激により筋肉を動かして血流を促進させ、蓄積された疲労物質の排出を促すことで筋肉のこりや痛みの軽減も期待できます。

 

◆超音波療法

超音波療法は、人間の耳では聞き取ることのできない20KHz以上の周波数の音波による振動で、患部に刺激を与える理学療法の一つです。
超音波の主な作用としては、「温熱」「ミクロマッサージ」の2つが挙げられます。

「温熱」では、超音波を噴射する際に生じる熱によって血流が促され、疼痛緩和や、ケガによる筋肉や靭帯などの損傷部位の早期回復を目指します。

「ミクロマッサージ」では、超音波特有の高い周波数により身体の深部にまで高速振動を与えることができ、筋肉の緊張や関節のこわばりをやわらげる効果が期待できます。

また超音波は、1MHz(深い患部)と3MHz(浅い患部)の2つの周波数を使い分けて行うため、さまざまな症状に柔軟に対応することができます。
肩こり腰痛膝の痛みなどの慢性痛をはじめ、捻挫打撲などスポーツによるケガの対処法としても取り入れられます。

 

◆マイクロカレント(微弱電流)

マイクロカレントは、人間の身体にもともと流れている生体電流と同じレベルの微弱電流で筋肉を刺激する低周波療法です。

周波数1,200Hz以下の電流刺激によって筋肉の緊張をゆるめ、血流を促進させます。
それにより筋肉のこりを緩和し、痛みの原因となる疼痛物質の排出が促され、痛みの軽減を目指せます。
また、損傷部の修復に必要な酸素や栄養素が運ばれることで、ケガの早期回復の効果も期待できます。

電気療法はさまざまな症状に効果が期待できます

電気療法は、受傷直後の激しい痛みから肩こりや腰痛などの慢性的にな痛みまで幅広い身体の悩みに対応することができます。

それぞれどのような症状に効果的なのかご紹介していきます。

 

【効果的な症状とは】

 

◆疼痛緩和(ハイボルト)

筋肉や靭帯などの深層部にまで電気刺激が浸透するハイボルト(高電圧)は、筋肉の奥深くに原因がある痛みに効果的です。

主に肩や腰、膝などの慢性的な痛み関節痛事故の後遺症による首の痛みの緩和に有効です。

 

◆損傷部の修復(超音波)

皮膚表層から身体の深い部分まで幅広い範囲に電気刺激を伝えることのできる超音波は、ケガなどにより損傷を受けた組織の修復を促すことができます。

捻挫や打撲、肉離れなどのスポーツ外傷や、テニス肘、ジャンパー膝などのスポーツ障害のケガの早期回復をに有効です。

 

◆腫脹の改善(マイクロカレント)

マイクロカレントによる施術により生体電流が整うと、人間が本来もっている自己治癒力が高まり、ケガなどの炎症からくる痛みや腫れの回復が期待できます。
超音波と同じく、捻挫や打撲、肉離れなどのスポーツ外傷や、骨折の回復もサポートしてくれます。

また、血流改善や筋肉の柔軟性を高めることができるため、プロのスポーツ選手が身体のコンディションを維持する目的としてマイクロカレントを取り入れています。

松戸新田ファミリー整骨院【電気療法】

ハイボルト神経や筋肉を高電圧で深部まで刺激し、疼痛の軽減や治癒促進などに利用できる電気刺激機器です。

マイクロカレントマイクロアンペアという単位の非常に弱い電流の事をいいます。
低周波などで使用される電流はアンペアという単位ですが、その100万分の1の電流です。
そのため、電気機器特有のピリピリとする感覚はほとんど無く、施術中何も感じない方も多くいらっしゃいます。
微弱電流の主な作用は、細胞レベルで組織を修復する作用です。
人体の細胞には、生体電流と呼ばれるマイクロアンペア単位の微弱な電気が流れています。

組織が損傷すると細胞の生体電流に異常が起き、それを修復するために損傷電流と呼ばれる同じくマイクロアンペア単位の微弱な電流が流れます。
微弱電流機器は、この損傷電流と同じような電流を流すことが出来るので、組織の修復・回復を早める効果が期待できます。。

損傷電流を細胞に流す事で、細胞レベルではミトコンドリアを活性化させます。ATP産生を促し、損傷組織のタンパク合成を促進させることで、組織の再生を早める作用を持っています。
また、組織が損傷を受けた際に発生する発痛物質を除去する作用があるといわれています。

そして、鎮痛物質の生成を促進するともいわれています。
微弱電流機器の特徴として急性期の疼痛腫脹などの炎症症状に特に効果を発揮します。
また、ピリピリとした感覚がないので、電気の刺激が苦手な方にも使用する事が出来ます。

 

超音波機器は、1秒間に100万回~300万回の非常に高速で細かい振動を、手技では届かない体の深部まで到達させ、筋肉や関節などのこわばりを和らげる効果が期待できます。
痛覚を刺激することなく筋肉を細胞レベルまでほぐすので、再生組織の活性が促され、骨折や捻挫・肉離れなどの回復を促します。

受傷後すぐに使用できるため、スポーツ選手などに多く使用されている施術法です。

当院では超音波とハイボルテージもしくはマイクロカレントをコンビネーション治療器として一度に流せるので、より回復効果を高める事が出来ます。

よくある質問 FAQ

  • 施術は痛いですか?
    痛みの感じ方には個人差がありますが、当院では痛みの少ない施術を行っております。
    ※痛みが強い場合にはすぐに施術者にお声がけください。
  • ビリビリしますか?
    電気を通しますので、多少ビリビリ感を感じることはございます。
    ですが、出力を下げることでビリビリ感を少なくすることが可能ですので
    下げればほとんど感じなくさせる事も可能です。
    お気軽にお声がけください。
  • どのような効果がありますか?
    痛みの軽減や熱感・腫脹の改善効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
(ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎
生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦

【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
 

   お悩み改善    Trouble improvement

当院のご紹介 About us

院名:松戸新田ファミリー整骨院
住所〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田118-8
最寄:「松戸駅」東口 松戸新京成バス 1番・2番乗り場
    【富士見台駅】下車 バス停より徒歩1分
駐車場: 駐車場4台あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- -
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- -
定休日:日曜・祝日