
整骨院でも各種保険が
適用される場合があります!
適用される場合があります!
ここでは、どのような状態のときに保険が適用となるのかお話していきます。
保険制度を上手に活用しケガの早期回復を目指しましょう。
保険が適用される症状
-
整骨院で使える
保険について
知りたい -
保険が使える
症状について
詳しく知りたい -
交通事故でケガ
をした時の
自賠責保険の
使い方を
教えて欲しい -
勤務中のケガに
労災保険が
使えるのか
知りたい
整骨院で各種健康保険が適用となる場合
整骨院というと、施術に保険が適用とならないイメージをお持ちの方が多いかと思います。
しかし、整骨院でも病院と同じように各種健康保険により施術費用が補填される場合があります。
施術を受ける前に、対象となる傷病について知っておきましょう。
【保険施術の対象となる傷病】
整骨院では、受傷時期や原因が明確にわかるケガに対して各種保険を使用し施術を行うことができます。
主に次のような場合が対象となります。
・捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)
・骨折(不全骨折)・脱臼(医師の同意が無い場合は応急処置のみ)
※疲労の蓄積からくる肩こりや腰痛、神経痛、筋肉疲労などは保険適用外のため自費負担となります。
【整骨院で使える保険】
保険施術には、次のような保険を使うことが可能です。
・健康保険(協会けんぽ、組合保険)
・共済保険
・国民健康保険
・退職者医療保険
・後期高齢者医療保険
・船員保険
その他にも、生活保護による医療扶助なども利用できます。
【保険施術と自由施術の違いについて】
整骨院(接骨院)では、保険が適用される「保険施術」と、保険適用外の「自由施術」とに分けられます。
それぞれの違いやメリットなどについてご紹介します。
◆「保険施術」とは
「保険施術」とは、健康保険法などにより定められた適用範囲内の施術を指します。
受付で保険証を提示し、保険の取り扱いによる施術内容を記載した「療養費支給申請書」を確認し納得した上で署名・捺印をしていただくことで、施術にかかる一部金額を健康保険が負担してくれます。
院により施術内容は異なりますが、施術の最低金額が定められているため、その範囲内での施術が可能となります。
※負担割合は年齢や所得により異なります。
◆「自由施術」とは
「自由施術」とは、保険適用外となり施術にかかる金額は全て自己負担となります。
自由施術の大きなメリットとしては、保険施術では扱えない筋肉疲労や慢性痛などの施術が可能な点です。
保険が使えないため施術費用は全額負担になりますが、施術メニューに限りがないため、身体の不調に合わせた施術を制限なく行うことができます。
交通事故のケガには自賠責保険が適用となります
もしも交通事故に巻き込まれて負傷した場合には、自賠責保険を使って施術を受けることができます。
しかし、全ての事故のケガに自賠責保険が適用されるわけではありません。
ここでは、自賠責保険を使って受けることのできる施術に関する詳しい内容について、具体例を挙げながらお話しします。
【自賠責保険とは】
自賠責保険は、車やバイクを使用する全ての所有者に加入義務がある損害保険です。
加入をしていなければ車検が通らず一般道も走行できないため、「強制保険」とも呼ばれています。
◆自賠責保険の目的
自賠責保険は、事故によりケガをした被害者を救済することを目的としています。
そのため、自賠責保険で補償されるのは「他人」のみで、運転手や車両所有者のケガは補償されません。
自分がもしも事故に巻き込まれて被害者になった場合、そのケガの施術費用については相手(加害者側)の自賠責保険が補償してくれます。
【自賠責保険が適用される具体例】
自賠責保険は、次のような場合のケガに適用されます。
・自分が事故の被害者になった場合のケガ
・自分が事故の加害者になってしまった場合の、相手側(被害者)のケガ
・信号待ちでバイクを停車中に、後ろから車に追突されて起きたケガ
・自分が運転する車が単独事故を起こした場合の、同乗者のケガ
交通事故によるケガは、事故による興奮状態からすぐに痛みを感じない場合がありますが、大きなダメージを負っていることも多いです。
また受傷後何週間も経過してから、病院や整骨院を受診しても「事故との関係性」が認めらず保険が適用とならない場合があります。
事故の大小にかかわらず必ず病院に受診し検査を行うようにしましょう。
業務中や通勤中のケガには労災保険が使えます
仕事中や通勤途中に発生したケガは、労災保険が適用されます。
労災保険の適用条件は細かく定められており、適用範囲内であれば負担金0円で施術を受けることができます。
ここでは、労災保険に関しての条件や、具体的にどのような場合に適用されるのかについてお話しします。
【労災保険とは】
労災保険とは、業務中や通勤中のケガや病気、障害、死亡などに対して、本人やその遺族のために必要な保険給付を行う制度です。
労働者が安心して働くことができるよう、雇用主に加入が義務付けられており正社員だけではなく、パートやアルバイトも対象となります。
労災は「業務災害」と「通勤災害」の2つに分けることができます。
【業務災害とは】
業務災害とは、業務中に起こったケガや病気、障害、死亡を意味します。
出張や社用による外出中であったり、残業や休憩中に発生したケガなどにも業務災害が適用されます。
しかし、業務が原因でない場合や私的行為により発生したケガなどについては補償されません。
◆業務災害が適用される場合
具体的に、次のような場合に業務災害が適用されます。
・工場で作業中、ベルトコンベアーに指を挟まれて負傷した。
・出張先で事故に巻き込まれ、ケガを負った。
・会社の階段の手すりが壊れていたせいで転倒し、足首を捻挫した。
◆業務災害が適用されない場合
次のような場合には、業務災害が適用されません。
・休憩中、自分の吸っていたタバコの火で火傷を負った。
・ヒールの高い靴を履いていたせいで、会社の階段でバランスを崩してケガをした。
【通勤災害とは】
通勤災害とは、通勤の途中に起こったケガや病気、障害、死亡を意味します。
通勤災害として認められる通勤経路は、
・住居と就業場所への往復
・就業場所から他の就業場所への移動
・住居と就業の場所との間の往復に先行、または後続する住居間の移動(単身赴任先から帰省先の移動)
これらの経路で発生したもので、合理的な経路と方法であった場合に通勤災害として認定されます。
◆通勤災害が適用される場合
・自宅から通勤途中、事故に巻き込まれてケガをした
・社用車で営業先に向かう途中、事故に遭ってケガをした
・出張先でタクシーに乗車中、後ろから車が突っ込んできてケガをした
上記のような場合に、通勤災害が適用されます。
しかし例外として、厚生労働省令で定める「日常生活上必要な行為であり、やむを得ない事由により行うための最小限度のもの」である場合は、たとえ合理的な経路ではなくとも認められることがあります。
例えば、通院や選挙、日用品の購入、子どもの送迎などは「日常生活上必要な行為」となり、通勤経路として認められています。
◆通勤災害が適用されない場合
次のように、私的な行為で発生したケガなどは通勤災害が適用されません。
・会社帰りに居酒屋に飲みに行き、店からの帰宅途中にケガをした。
・友人の家から出勤をして、その途中に事故に遭ってケガをした。
松戸新田ファミリー整骨院【保険施術】
保険施術は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)や、何度も繰り返す外力によって起きる症状などに適用されます。
施術の内容としては電気療法と後療法が主になりますが、当院では保険施術のみという施療は行っておりません。
その理由といたしましては、保険適応のみの施術ですと症状の改善が遅いためです。
そもそも骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)といった外傷に、後療法(マッサージ)は効果が少ないです。
症状の改善や痛みの緩和には保険適応外の超音波やハイボルテージなどの医療機器を使用して施術を行った方が、症状の改善が促進され、結果通院日数が削減され、患者様の負担も軽減されます。
よくある質問 FAQ
-
- 部活で子供がケガをしたのですが、施術の際に保険は適用されますか?
- はい。
急性の外傷に関しては基本的に各種保険の対象となります。
※おケガの状況を一度確認させていただければと思います。
※施術費用は保険施術分に固定材料代(必要な方のみ)となります。
-
- 急に腰が痛くなったのですが、保険で施術が受けられますか?
- ぎっくり腰などの急性腰痛は各種保険適応の対象です。
ただし当院では保険分にプラスして医療機器代をいただいております。
-
- 交通事故を起こしてから、首が痛むのですが保険は適用されますか?
- 被害者の方であれば自賠責保険での対応となります。
加害者の方でご自身にしか過失のない方は健康保険対応となります。
著者 Writer

- (ノヅキ タカフミ)
院長:野月 崇禎 - 生年月日:1974年1月2日
血液方:O型
出身:青森県
趣味:スポーツ観戦
【院長よりひとこと】
交通事故・スポーツ外傷・ぎっくり腰・寝違え・捻挫・肉離れが得意です。
ご来院される患者様にはぜひ痛みの少ない、身体に優しい施術を体感してください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
お悩み改善 Trouble improvement
当院のご紹介 About us
